トピック

時間価値の高いSEOを提供するためには行動計画がブレてはいけない

行動計画を文書化することは時間価値の最大化を実現する。時間価値の高い仕事は利益に貢献する。

時間価値の高い仕事をするには、いったいどうすれば良いでしょうか。
これは単純に、客単価を高くする、という意味ではなく、自分の作業を含むビジネス活動のすべてにおいて、ムダとなる部分を最小化出来るかどうか、という視点です。

SEOの依頼を受ける前と受けた後の行動計画を、きっちりと文書化しておくことは、活動のブレ幅を抑える役割があります。
クライアントの要望は様々だからこそ、ブレた行動は時間のロスに繋がるのではないでしょうか。


“時間価値の高いSEOを提供するためには行動計画がブレてはいけない” の詳細は »

単なるセールストークから高品質サービスまで判断不能な言い回しについて

SEOの威を借るウェブデザインの話。SEOを意識したデザインやSEOに強いテンプレートの真相とは

ホームページのデザインや制作を請負う業者さんのセールストークとして、「SEOを意識したデザイン」という言葉があります。

ほんとうにそんな事が可能なのでしょうか?
それが実現したら、SEOエキスパートはいらない、という話になりませんかね?


“単なるセールストークから高品質サービスまで判断不能な言い回しについて” の詳細は »

検索エンジン最適化業者の頭文字もSEOだとSEO対策は業者対策?

Googleは検索エンジン最適化業者もSEOと記すと書いています。SEO対策は業者対策とも受け取れる?

SEOとは、という検索キーワードでヒットするウェブページの内容のほとんどは、検索エンジン最適化という解釈を前提としてコンテンツが制作されています。
まあ、一般的に考えると、それが当然の流れですよね。

ところがですよ、Googleでは、検索エンジン最適化業者の意味としても扱っているようですね。

“検索エンジン最適化業者の頭文字もSEOだとSEO対策は業者対策?” の詳細は »

ドメインというサイバー不動産所有権は投資対象として最大のROIを生む

ドメインを所有する目的は何かを深く考えてみる。1ドメイン当たりのROIがプラスならば数を増やすだけ。

ドメインを取得することは、資産を手に入れることと同じだと思っています。

極端な話、1ドメイン1アクセスでも、1000ドメイン所有していれば、1日1000アクセスを得ることが出来ます。
月間ですと、約30,000アクセスです。
もちろん、これは現実的なトラフィックの獲得法ではありません。

言いたいことは、基準値の限界を解き放つ、ということです。


“ドメインというサイバー不動産所有権は投資対象として最大のROIを生む” の詳細は »

 

SEOで良いと思ったらまず仮説として実験をして検証しなければNG

内部最適化を完璧にやれば外部リンクの構築に全力を注げばいい?という問いも問題が内包されている。

SEO塾は、持続可能なSEOを標榜し、モジュールという概念を作り出しました。

しかしですね、これが受け入れられないという人もいるわけですが、何が気に食わないのでしょうかね?
試してもいないでしょうに。

とにかくSEOの世界はやっかみや批判が日常茶飯事で、もっと仲良く出来ないものかと思うのですが・・。


“SEOで良いと思ったらまず仮説として実験をして検証しなければNG” の詳細は »

デザイン至上主義のビジネスサイトオーナーほど目的達成度は低い

ビジネスサイトで「きれいなデザイン」「わかりやすいデザイン」では誰にも伝わらないし間違っている。

ウェブデザインって難しいです。
技術もそうですが、クライアントに対してデザインの意図や目的を理解させるのに時間がかかりませんか?

これはクライアントの根幹に、「良いデザインが結果を招く」という概念があって、しかも自分なりにカスタムした妄想に近い理想を描いているからなんですよね。


“デザイン至上主義のビジネスサイトオーナーほど目的達成度は低い” の詳細は »

 

バズワードとしては有名な「WEB2.0」がもたらした効果とは

WEB2.0はバズワードとして流行したが実践的ではなかった。概念を盛り込んだサイトは高品質とは限らない。

WEB2.0という概念が、とうとう爆発せずにフェードアウトしている今日この頃ですが、どなたか理解したヒトはいませんか?
全く、掴みどころの無い概念、というと言い過ぎですが、盛り上がりませんでしたね。

中には、ロゴが立体的である、ということが「WEB2.0」である、という論調もあって、苦笑してしまったこともあったのですが、インターネットにおけるウェブサイトの質や利便性、理想を掲げるということは、悪くないことだと思いますよね。


“バズワードとしては有名な「WEB2.0」がもたらした効果とは” の詳細は »

なぜSEOが必要なのか?どういう効果が得られるか?に対しての準備

SEOの利点はわかるが効果予測が難しい。企業のウェブ担当者がSEO導入をスムーズに行うには・・。

なぜSEOは必要なのか、という単純な疑問に答えるには、まず、オーガニック検索の検索結果から、広告効果とトラフィックが期待できるからですよね。
検索連動型広告に出稿しても、検索キーワードを検索ユーザーが入力してくれない限りは、広告を表示出来ませんよね。

SEOもデメリットはありますよ。
例えば、本日、SEOに着手して、一ヵ月後は何がどう変わるのかを明確に伝えられないことでしょう。


“なぜSEOが必要なのか?どういう効果が得られるか?に対しての準備” の詳細は »

 

真面目すぎる企業風土は知的生産性が低いというウワサ

仕事に遊び心は厳禁という傾向の強い日本の企業ではGoogleの超個性的オフィスを見てけしからんと叫ぶのでしょうか?

GoogleのロゴのことをDoodle(ドゥードゥル)と言うって知ってましたか?

まあ、Googleという会社は、遊び心を忘れないというか、知的創造性が豊かな職場を目指しているんでしょうね。
それと比較して、日本の大企業は真面目すぎるのではないでしょうかね。

“真面目すぎる企業風土は知的生産性が低いというウワサ” の詳細は »

お金を理由にサービスを受けられない会社の救済措置は必要か?

お金の無いお客さんへのSEOサービスは是か非か?こんなことをエントリーするのはSEO塾だけかも。

「お金が無いけどSEOやってくれませんか?」
というお客さんがいたとしたら、SEOエキスパートのプライドがあるから、お断りするのか、それとも儲けてもらったら後でゴッソリと報酬を貰うか、その判断はどうしてますか?

現実問題として、こういう相談をしたい小さな会社ってあると思うんです。
小さな会社といっても、社長を含めて2.3人という極零細企業です。


“お金を理由にサービスを受けられない会社の救済措置は必要か?” の詳細は »