seoseminar

バズワードとしては有名な「WEB2.0」がもたらした効果とは

WEB2.0はバズワードとして流行したが実践的ではなかった。概念を盛り込んだサイトは高品質とは限らない。

WEB2.0という概念が、とうとう爆発せずにフェードアウトしている今日この頃ですが、どなたか理解したヒトはいませんか?
全く、掴みどころの無い概念、というと言い過ぎですが、盛り上がりませんでしたね。

中には、ロゴが立体的である、ということが「WEB2.0」である、という論調もあって、苦笑してしまったこともあったのですが、インターネットにおけるウェブサイトの質や利便性、理想を掲げるということは、悪くないことだと思いますよね。


“バズワードとしては有名な「WEB2.0」がもたらした効果とは” の詳細は »

検索エンジンのスパム判定は絶対的な正確性は無いのかも

善のスパムと悪のスパムがあるのではという仮説。検索エンジンのスパム判定は絶対ではない?

スパムには2通りあると思っています。
ひとつは、真面目にSEOをやった結果、弾かれたという過剰SEO的スパム。
もうひとつは、意図的なスパム。

どちらもスパムですので、検索エンジンは容赦はしないですよね。
「いやいや、私は真面目一筋20年です」っていう言い訳も通用しない、シビアなジャッジぶりはドSとでも言っておきましょう(笑)


“検索エンジンのスパム判定は絶対的な正確性は無いのかも” の詳細は »