トピック

HTML5という規格がSEOの新しいマーケットやサービスを生み出すか?

HTML5の本格的な対応が始まると動画検索SEOが新たなジャンルとして確立される可能性はあるのか

Yahooの記事で見かけたんですが、「HTML5」という規格への対応が来年あたりから本格化するというものです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100528-00000002-rnijugo-sci

詳しくは「HTML5」などで検索して、ここでの説明より素晴らしいコンテンツをご覧頂くほうがよろしいとは思います。


“HTML5という規格がSEOの新しいマーケットやサービスを生み出すか?” の詳細は »

年間事業計画が立てられるSEOエキスパートは幸せではなかろうか

SEO事業の年間スケジュールが組める喜びを感じます。仕事に永久無いと考えているからこその喜びです。

年間あるいは月間の計画と目標を作るのは、事業主だけではなく担当者でも同様に大切なことですよね。
日々の業務ボリュームにバラツキは無いかどうかも、チェック出来ますし、目標が低すぎたと気付いたら、上方修正したりすることでしょう。

SEOの作業は書き出せばキリが無いんですが、日々の作業記録を集計していくと、何に時間が割かれているのか一目瞭然です。
重要ではない好きな作業ばかりやってませんか?


“年間事業計画が立てられるSEOエキスパートは幸せではなかろうか” の詳細は »

iPadより欲しいものがあるとしたらSEOエキスパートの皆さんは何を望む?

iPadは購入しないと決めました。一応理由はありますがWindowsベースのタブレット型パソコンを切望。

iPadが全然でないかも知れませんが、盛り上がっていないですね。
日経新聞でも、購入意欲がある人の数字は低かったように、一般的な層に対する商品ではないことが、これではっきりとしてきたのではないですかね。

パソコン講師の中には、時代が変わると言っている人もいるようですが、そこまで変化は無いんじゃないかなと思いますよ。
だからパソコン講師の皆さんは、安心して業務が続けられるでしょう。


“iPadより欲しいものがあるとしたらSEOエキスパートの皆さんは何を望む?” の詳細は »

人間の能力は開発されるものなのか生誕と共に備わっているものなのか

SEOエキスパートにひつような能力を突き詰めて考えていくと答えは簡単だった。他の職業でも同様では?

我々はSEOエキスパートだ、と自ら言い放っていますが、その客観的な資格を有することを証明するものが無いので、技量や経験および実績で訴えて、「あいつはエキスパートである」と認めてもらうことしかないんですよね。

特にローカルで気張っているSEOエキスパートは、都を食ってやろうという気概は持っていますが、無益な戦いは挑まないというスタンスです。
基本的には、SEOが好きですから、敵対関係は作りたくないわけです。


“人間の能力は開発されるものなのか生誕と共に備わっているものなのか” の詳細は »

 

1記事500文字以上単価200円と10Pのホームページ制作3万円を比較

成熟した市場に投入するサービスは付加価値の創出無しに高収益は期待出来ない事が求人情報でわかる。

ウェブマーケティングを下支えするウェブライターやコンテンツ制作者を外注したいと考えたとき、相場が気になるところでしょう。
所謂、ネット関係の作業者を募集する求人サイトを見てみると、驚くべきコストで仕事を発注していることが丸分かりです。

特にライター案件はヒドイですね。
1記事500文字以上で200円など、ザラにあります。
ここまでハードルが下がると、成果物と応募者の両方の品質は、ズバリ期待出来ません。


“1記事500文字以上単価200円と10Pのホームページ制作3万円を比較” の詳細は »

寝た子を起こすことがSEO市場の拡大とSEO業界の発展に繋がる?

SEO市場の拡大のキモは我々SEOエキスパートによるSEOの必要性の継続的訴求による需要喚起ではないか。

珍しくビジネスに関するエントリーです。

ビジネスは総じて簡単ではありませんよね。
我々SEOエキスパートが属する、成熟途中のSEO市場では、既に成熟した市場が用いているマーケティング手法を転用しても、ターゲット客が来ない可能性もあります。


“寝た子を起こすことがSEO市場の拡大とSEO業界の発展に繋がる?” の詳細は »

 

実店舗が繁盛していない企業がネット進出しても大抵コケる理由とは

ネットビジネスの成功は優れたビジネスモデルでもサービスでも商品でもなく人材にかかっている。

ショッピングモールの専門店街では、同業なのにお客さんの入りが全然違う、という状況に出くわすことがあります。
バーゲンでも何でも無い、通常営業であっても、集客力の差はいかんともし難いというのがわかりますよ。

こういう時、頭の中でマーケティングのシミュレーションをして、訓練をするクセ付けをするといいですよ。
当事者意識の大切さは、SEOだけでなく、あらゆる場面で役立つでしょうからね。


“実店舗が繁盛していない企業がネット進出しても大抵コケる理由とは” の詳細は »

SEOコンサルタント選びに迷ったらフィーリングで決めてもいいかも

SEOコンサルタントを客観的に評価する指標は無い。だからこそ選定は慎重にかつフィーリングも大事に。

フリーのSEOコンサルタントと企業に所属しているSEOコンサルタントでは、どちらが優秀か、なんていう問いはナンセンスです。
ただし、「株式会社」ということだけを見て取ると、社会的な信用は違いますね。

それがそのままSEOコンサルタントの信用ではないので、勘違いして欲しくないわけですが、どちらにしろ、クライアントからすると客観的な評価指標が無いんですよね。


“SEOコンサルタント選びに迷ったらフィーリングで決めてもいいかも” の詳細は »

 

成果報酬型SEOサービスに無い固定報酬型SEOコンサルティングの知恵

SEOコンサルタントを雇うことを「投資」と考える企業はウェブ利用のビジネスモデル構築も改善出来る。

自らを売り込むわけではありませんが、SEOエキスパートを企業が雇うメリットは、非常にたくさんあります。
SEOコンサルティング料以上の価値は当たり前です。

当然、企業はSEOエキスパートをコンサルタントとして雇うのは「投資」と考えているでしょうから、積極的な姿勢をひしひしと感じます。
逆に、仕方がないから雇うか、という「コスト意識」しかないクライアントは、どんなに優秀なSEOエキスパートを招聘してもダメでしょう。


“成果報酬型SEOサービスに無い固定報酬型SEOコンサルティングの知恵” の詳細は »

SEOセミナーで最も重要なことは講師にポロッとキモを言わせること

SEOセミナーで大切なこと。真面目に話を聞くのは当たり前。オフレコの話を講師から聞き出す方法とは。

SEOセミナーでは、セミナーそのものも大事なのですが、講師に直接セミナー会場で質問する、というには日本人気質からすると、あまり頻繁には行われないですよね。

質問下手ということもあるのでしょうが、奥ゆかしい日本人は「気恥ずかしい」ということが、ネックなのだと思います。
そこで懇親会での情報の引き出しが必要になってくるんですよね。


“SEOセミナーで最も重要なことは講師にポロッとキモを言わせること” の詳細は »