トピック

SEOに疎いSEOブラック企業をクライアントとするならばトップを攻めよ

SEOブラック企業のSEO担当者として配属されたら最後。誰の協力も得られず経営者の無知が障害に。

SEO担当者を採用出来る法人は、小さな会社からすると非常に羨ましいと思います。
が、初めてSEO担当者を採用するとなったら、話は別になってくるんですよね。

社内には、SEOに関わっていた人はいないと推測出来ますからね。
となると、いきなり社内では第一人者となれるわけですが、環境が整備されていないことも十分に予想できそうです。
聞きかじりSEOをぶちまけてくる上司がいた日には、最悪ですよ。


“SEOに疎いSEOブラック企業をクライアントとするならばトップを攻めよ” の詳細は »

Googleの「リアルタイム検索」に専用ページ出現と機能追加

Googleのリアルタイム検索ではどのような使い道が考えられるでしょうか

Googleの「リアルタイム検索」を体験しましたけど、ツイッターのつぶやきが、ズラッと出てきます。

2.3個のキーワードで検索しただけで、レビューするには材料が少なすぎると思うので、深い言及は避けますが、今、特に必要性は感じなかったですね。

“Googleの「リアルタイム検索」に専用ページ出現と機能追加” の詳細は »

電子書籍でコヴィーの「7つの習慣 成功には原則があった!」が全文無料

電子書籍のメリットは著作者への印税が紙媒体の6-8倍という高い設定によるペイラインの低下も

ベストセラー『7つの習慣 成功には原則があった!』(スティーブン・R・コヴィー著)の全てを、無料で読めるというキャンペーンが実施されているようです。
電子書籍の先進国である米国での取り組みですが、このキャンペーンの仕掛け人はAmazon.comです。


“電子書籍でコヴィーの「7つの習慣 成功には原則があった!」が全文無料” の詳細は »

次世代マーケティングと謳われたRSSマーケティングはWeb2.0と同じ道を辿るのか

RSSやGoogleアラートを利用したマーケティングが普及しないのは利用者の絶対数の少なさともうひとつ

インターネットから情報を収集する際に利用しているツールは、主にRSSとGoogleのアラートです。
ウェブサイトを直接指定する方法と、キーワードによる指定の方法がありますが、意図した情報が得られるのであれば、ツールは特に意識することはありません。

ただ、これらをマーケティングに活用するのは、まだ日本のインターネットユーザーの操作リテラシーを考えると、少々厳しいかなと思います。


“次世代マーケティングと謳われたRSSマーケティングはWeb2.0と同じ道を辿るのか” の詳細は »

 

検索エンジンが無くなってソーシャルメディアだけが生き残るとしたら

検索エンジンがソーシャルメディアに淘汰されるという仮説。電子書籍が紙の本を淘汰するという話と同類だと思うのですよ。

どこの記事だったか忘れましたが、数年後には、検索エンジンがソーシャルメディアに淘汰されるという話を読みました。

非常にショッキングではありましたが、電子書籍が今後のトレンドとなって、出版業界がどうだとか、紙の本があーだとか、いろいろな議論と同様の、つまりは論客の好き勝手放談レベルならば気にも留めないわけですが。


“検索エンジンが無くなってソーシャルメディアだけが生き残るとしたら” の詳細は »

新装開店のSEOblogはWordPress3へとバージョンアップ

新装開店のSEO塾Wordpress用テンプレート2.0が公開。このブログは見た目は変えていませんが確実に満足頂けます。

自慢のWordpressテンプレート2.0が完成しています。
テンプレート1.0をお持ちの方は、Wordpress3用のテンプレート2.0をお買い求めくださいませ。

機能性やデザイン性が比較にならないほどフレキシブルになっています。
詳細は、サイドバーにリンクしてあるSEOテンプレートサイトで。
このブログも乗せ換えましたが、見た目は変えていませんので悪しからず(汗)


“新装開店のSEOblogはWordPress3へとバージョンアップ” の詳細は »

 

SEOは無料で出来ると言い放つのは検索エンジンにとって失礼じゃない?

SEOが無料で出来るというようなフレーズを本当に堂々とインターネットに公開することが出来るのか?

検索サービスというタグを付けている、このエントリーではありますが、検索サービスって何なのでしょうかね。
カンタンに検索サービスとは言え、すごく単純ですよ、本質は。

データを備蓄して、リクエストに対して、データを吐き出す・・これが検索エンジンの原始的な構造です。
これが歴史と技術と検索ユーザーの検索リテラシー、そしてインターネット環境とそれに付随するサービスの多様化などによって、複雑になっていったんですね。


“SEOは無料で出来ると言い放つのは検索エンジンにとって失礼じゃない?” の詳細は »

Googleのエンジニア等優秀な人材をキープするための財務体質強化

君もGoogleの資産を自由に操って財務体質の強化を図ってみないか?SEO屋が出来るのも財務体質次第。

その昔、Googleの求人情報を和訳ツールを使って読んだことがありました。
そんな中で、Googleの資産を動かすトレーダーを募集しているんですよ。

http://www.google.com/intl/en/jobs/uslocations/mountain-view/finance/taxtreasury/trader-foreign-government-bonds-mountain-view/index.html

良かったら応募してみてはいかがでしょうか(笑)


“Googleのエンジニア等優秀な人材をキープするための財務体質強化” の詳細は »

 

人と人との繋がりはオンラインに集中するとタイムラグ嫌悪症になる

オンラインでのコミュニケーションに依存することのリスクとは。地球は自分のために回っている?

ウェブサイトはリンク(繋がり)が大切ですが、対人関係が弱い人は、人と人とのリンクのきっかけを掴めないでいるのではないでしょうか。

コミュニケーションって、シンドイなあと思ったらシンドイものですし、楽しいなあと思ったら楽しいという側面がありますね。
人との繋がりをわずらわしく思う人は、SNSや掲示板、ツイッターなどには見向きもしない、というわけでもないところがまた不思議です。


“人と人との繋がりはオンラインに集中するとタイムラグ嫌悪症になる” の詳細は »

SEO業界は視野の広いSEOオタクが信頼されるという不思議な世界

Googleが検索シェアのほとんどを占めている国のSEOはGoogleだけを見ていれば良いのかな?

欧米のSEO情報を見ていると、本当に世界は広いなあと思いますよ。
和訳ツールで読んでいるので、多少、読みにくい部分はあるんですが、まだまだ、自分自身がSEO業界では小さいなあと思ってしまいます。

なんといってもですね、好きさ加減が違うような気がするんですよ。
簡単に言うと、SEOオタクがたくさんいるってことです(笑)


“SEO業界は視野の広いSEOオタクが信頼されるという不思議な世界” の詳細は »